保健室より

2024年11月の記事一覧

11/25(月)【保健委員会】歯科・食育プロジェクト開催中です②

 

 

 保健委員会主催「歯科・食育プロジェクト」の「食育部門」の取り組みの様子の紹介です。

 

 

 昼食の様子はこちらです。このプロジェクトを機会に以下のような+ONEおかずを持参する生徒がいました。

  

果物(4群)のみかん・マスカットを持参している生徒がたくさん見受けられました。

 

 汁物(3・4群)の野菜たっぷりのお味噌汁やスープを持参する生徒も多いです。

 

 足りていない栄養を補う+ONEおかず(2・3・4群)を持参する学食メニュー1食だけでは中学生に必要なカロリーを摂取することが難しいため、このようにサツマイモを持参し5群を補っています。

 

 牛乳を持参したり、わかめの入ったスープを持参したりして2群を補っています。

 

 歯科部門の取り組みと同様、昼食終了後にスタンプシートを保健委員の所までもっていき、達成した条件に応じてスタンプをもらいます。

 

 食育部門も特別ポイント(+αポイント)をもらうシステムもあります。

①     養護教諭に+ONEおかずを持参したのをチェックしてもらえた時 +1P

②     養護教諭に1~5群がそろった食事をチェックしてもらえた時 +1P

 

 

 歯科・食育プロジェクト期間の前半戦でスタンプシートの表面がスタンプで埋まった生徒が出てきています。現在プロジェクト休止期間中ではありますが、引き続き+ONEおかずと歯みがきを意識出来ている生徒が見受けられます。この調子で後半戦も頑張ってもらいたいと思っています。

 

 

11/22(金)【保健委員会】歯科・食育プロジェクト開催中です①

 

 

 保健委員会主催「歯科・食育プロジェクト」の「歯科部門」の取り組みの様子の紹介です。

 

 歯みがきをしている様子はこちらです。このプロジェクトを機会に昼休みに歯をみがく時間を確保することを意識できる生徒が増えてきています。

 

 

  

 歯みがき終了後はスタンプシートを保健委員の所までもっていき、達成した条件に応じてスタンプをもらいます。

 

 プロジェクト中のスタンプは我が校の保健キャラクター「なーす犬」のスタンプもあります!「なーす犬」を押してもらうとき、生徒は嬉しいようで好評です!

 スタンプを押す保健委員の担当表はこちらです。

 

 

 特別ポイント(+αポイント)をもらうシステムもあります。

 ①  養護教諭に歯をみがいている姿を見てもらえた時 +1P

 ②  保健室にある「歯神社」(なーす犬神社)を訪問し、歯の巨大模型や歯ブラシ、歯鏡、歯間ブラシ、タフトブラシ、手鏡等を使用してブラッシングのコツを養護教諭から学んだ時 +1P

 

  附属中 歯神社(なーす犬神社)はこちらです。

 

 保健委員はこのプロジェクトがうまくいくことを願っています。

 

  ブラッシングを学んでいる様子がこちらです。

 

  養護教諭からブラッシングのコツを学んでいる様子はこちらです。全日制高校の養護教諭にも協力してもらい、このプロジェクトを行っています。

 

 「一本一本  形が異なる歯」や「歯の間の形」にあわせてブラシをフィットさせてみがくことの大切さについて指導しています。生徒には歯ブラシの持ち方ひとつでいろいろなみがき方ができることを体験してもらっています。また歯ブラシには「つま先 わき かかと」の部位があり、上手に歯ブラシを使いこなすコツも伝えています。

 

 次の記事「11/25(月)【保健委員会】歯科・食育プロジェクト開催中です②」では、「食育部門」の取り組みの様子を紹介します。

 

11/21(木)【保健委員会】保健委員会主催 歯科・食育プロジェクトについて

 

 保健委員会主催「歯科・食育プロジェクト」が行われています。期間は11月18日(月)~11月22日(金)と12月3日(火)~12月9日(月)です。保健委員の生徒がどうしたらみんなに楽しく参加してもらえるかを考え、生徒の力のみで一から企画、計画、準備を行いました。

 

保健委員がプロジェクトについて打ち合わせをしている様子です。

 

~プロジェクトの内容~

 1人1枚スタンプシートを配布し、お昼休みに条件を達成するとポイント(スタンプ)がたまるシステムです。お昼休みの歯みがきの習慣づけと栄養バランスが整った昼食を摂ることを意識する機会としています。ポイント獲得数が多いクラスが優勝です。

 
◎歯科ポイントGETの方法

 歯ブラシを持参 +1p

 うがいをする  +1p

 歯みがきをする +1p

 

◎食育ポイントGETの方法

 昼食に足りていない栄養(群)を補う+ONEおかずを持参 +2P

 1~5群がそろっている昼食を摂る            +1P

 

 ※6つの食品群

  1群:肉・魚・大豆など〔タンパク質〕

  2群:乳製品・海藻類など〔無機質・カルシウム〕

  3群:緑黄色野菜〔カロテン〕

  4群:淡色野菜・果物など〔ビタミンC〕

  5群:穀類・イモなど〔炭水化物〕

  6群:油脂類〔脂肪〕

 

保健委員が作成した「スタンプシート」です。

 

 

 


保健委員が作成した栄養バランスについてまとめた掲示物(ポスター)です。

 

 

 


 取り組みの実際の様子は次の記事

 「11/22(金)【保健委員会】歯科・食育プロジェクト開催中です①」 をご覧ください。

 

 

 

11/12(火)【健康診断】秋の歯科健診を実施しました

 

 附属中学校では毎年秋の歯科健診を2学期(11月8日いい歯の日前後)に実施しています。1学期の春の健診の結果と現在の口腔状態を比較し、必要に応じて個別の保健指導し、受診が必要な際はその場で結果用紙の作成・配布とともに歯科受診を促しています。

 

 

 1人ひとりの歯と口の健康状態にあわせて、学校歯科医と養護教諭で歯鏡、手鏡、歯の模型、歯ぶらし、CO・GOの写真資料を用いて保健指導を行いました。生徒が自身の健康状態を正しく理解することで、受診への意欲向上やブラッシングの質の向上につなげることができています。秋の歯科健診後に早速歯科を予約し、受診を済ませた生徒もいます。

 

 

 

 保健委員はこの秋の歯科健診実施前後に学校全体で取り組む「歯と口の健康に関するプロジェクト」を考えています。一から保健委員の生徒が考え、準備計画をしていますので、お楽しみにおまちください。