保健室より

2025年7月の記事一覧

07/17(木)【保健委員会】「なーす犬成長日記(歯科プロジェクト)」実施中です!

 

 先週の食育プロジェクトに引き続き、第1回学校保健委員会「食育教室」の保健委員による発表でアナウンスしていた「なーす犬成長日記(歯科プロジェクト)」を計画通り実施しています。取り組みの経過 をお伝えします。 

 このプロジェクトはクラスの歯みがき率が60%以上を超えると、日に日になーす犬が成長していきます。

 ※「なーす犬」とは、本校の保健キャラクターです。

 他のクラスと比較できるように廊下に進捗状況を掲示し、全校で意識できるようにしています。

 

 まず初めはどのクラスも「双葉」からスタートしました。

 1日目に60%以上の生徒が歯みがきをすると・・・

 さらに続けて60%の生徒が歯みがきをすると・・・

 このように「なす(実)」に成長します。

 

 さらに継続していくと、どのようになるのかは保健委員の生徒のみ知っており、ネタバレになってしまうので後日お見せできる機会があれば掲載します。

 

 成長がストップしているクラスは、以下のようになります。

 

 枯れてしまった後は・・・

 

 土にかえってしまいます・・・

 なかなか歯みがき率が上がらないクラスでも、視覚的に危機感を覚えさせることができ、少しずつですが歯みがき実施率が上がってきています。

 

 昼食を摂り終わる時間になったら、保健委員はクラスの生徒に様々な方法で呼びかけを行っています。

 

 このクラスは実施率が低く、咲いていた芽が枯れ、土にかえってしまいましたが、まずは花を咲かすところを目標に頑張っています!

 

  このクラスは60%以上の生徒が歯みがきを実施しており、順調に成長中です。

  写真をよく見ると分かりますが、「なす」が「なーす犬」の形になっています!

 

 

 まだまだ歯みがきをしている生徒は少なく感じますが、「次はどのように成長するのだろう?」と興味を持たせることをきっかけに、歯みがきをする人が少しずつ増えています。

 今回のこのプロジェクト(クラス対抗戦)は7月18日(金)まで実施しています。その後、保健委員が集計し、2学期の生徒集会で保健委員が発表する日に表彰を行いますので楽しみにお待ちください。

 この取り組みのアイディアは保健委員の生徒が考えましたが、イラストを描いてくれたのは保健委員ではない一般の生徒(中3 Oさん)です。附属中の健康を守る活動に協力してくれたことに感謝しております!

07/11(金)【保健委員会】スプおにプロジェクトを実施しました!

 

 第1回学校保健委員会「食育教室」の保健委員による発表でアナウンスしていた「スプおにプロジェクト(食育プロジェクト)」を計画通り実施しました。事前にプロジェクトの内容を全校生徒・教職員・保護者で共通理解したことにより、今まで実施してきた食育関係のプロジェクトの中で一番よく取り組むことが出来ました。この記事では昼食時の生徒の様子、「スプおにプロジェクト」の取り組みの様子 をお伝えします。 

 

 

 

  第1回学校保健委員会「食育教室」の体験活動(ワーク)で計画した、スープジャーメニューとおにぎり を保護者の協力を得て実際に作り、日頃摂取できていない栄養を補うことを意識することができている生徒がたくさんいました!

  

 スープジャーを持ってきた生徒たち、とても嬉しそうに中身を見せてくれました。 

 ◎カレー風の味付けで、キャベツ(4群)をたっぷり入れてきたスープジャーメニュー

 ◎和風の味付けで、しめじ(ビタミンD)と人参(レチノール)を意識したスープジャーメニュー

 ◎洋風の味付けで、ソーセージと卵を入れて タンパク質豊富なスープジャーメニュー

 ◎ホワイトシチューで、ブロッコリー(鉄)と鶏もも肉(ビタミンD)と牛乳(カルシウム)を意識したスープジャーメニュー

 ◎白湯風で、人参(3群・レチノール)とネギ・もやし(4群)など、栄養満点のスープジャーメニュー

 スープジャーだけでなく、おにぎりも握って持ってきている生徒もたくさんいました。

 ◎ふりかけおにぎりとお味噌汁のセット

 ◎肉ご飯とお味噌汁のセット

 保温容器にご飯を入れて持ってきている人もいました。

 ◎ふりかけご飯+ビーフシチュー+さくらんぼ のセット

 ・お弁当+スープジャーメニューを持参する生徒

 ・おにぎり+スープジャーメニューを持参する生徒

 ・学食メニュー(炭水化物)+スープジャーを持参する生徒 等、

 食事の摂り方には様々な形、工夫の仕方があります。中にはスープジャーにスープは入れずに、冷たいそばとサラダを入れて 夏向けメニューを考えて持参している人もいました。

 生徒の体格や運動量にあった栄養やボリューム(必要な量)を調整することがとっても大切ですが、気候に応じたメニューや旬の野菜を意識したメニュー、地産地消や行事食等も意識したメニューを取り入れるなど、楽しみながら食事を摂ることができるのも大切です。

  今回のこのプロジェクトの結果(クラス対抗戦)は保健委員が集計中です。2学期の生徒集会で保健委員が発表する日に表彰を行いますので楽しみにお待ちください。