学校全体

11/23(日)【GSC】第5回 UTokyoGSC-Next 実施!

 本日は、第5回GSCが実施されました。今回も三連休の中日でしたが、該当生徒たちは元気に登校し、第5回も真剣に楽しく学びました!

 

 【1年生:ドップラー効果/音の見える化】

  1年生の本日のテーマは、「音」です。                                            

 前半は、堀先生の授業で「救急車が通り過ぎると、サイレンの音色が変わるのはなぜか」の課題解決をジグソー法を用いで行いました。2年生のGSCではよく学びの方法として用いていますが、1年生は、久しぶりのジグソー法でした。自分の考えや理解をしたことをあやふやにせず、きちんと言葉で伝えることを大切にして、ドップラー効果について学習を深めました。

 後半は、日本技術士会の三井 宣夫 様のご講義でした。「音の見える化」について、生徒は、前半の学びと結びつけながらさらに「音」への理解を深めていました。膜の上に薄く広げた塩に音を近づけると、塩が動き、丸い模様になる様子に興味津々でした。

     
   

 

【2年生:無線通信/アンテナ】

 前半は、日本技術士会の永田 一良様の「無線通信」のご講義でした。見えない・聞こえない・触れない、けれど、我々の生活には今やかかせない無線通信について、専門性の高いご講義を受けることができました。科学好きのメンバーですから、目をキラキラさせて学んでいました。

 後半は、堀先生の「アンテナ」の授業です。課題「アンテナは、どのような仕組みで電波を受信しているのか」について、本日もジグソー法を用いて考えました。1年生同様、前半の講義と関連づけながら、また、27㎝の実際に使えるアンテナを作成しながら考えました。日常と密接に関わる事象について、深く楽しく学びました。

 

 次回は、12月21日(日)です! 次回は、どんな学びが待っているでしょうか? 楽しみにしていてください!