04/15(火)【保健委員会】生徒会研修会・新入生歓迎会 保健委員発表
附属中保健委員会の年度初めの一番最初の活動は「生徒会研修会」と「新入生歓迎会」の発表です。昨年度の専門委員会で保健委員の生徒が話し合って発表内容を考え、見てもらう人に楽しく、自分たちも楽しく発表できるように原稿作成やスライドの作成等、準備を進めてきました。新入生の前で自信をもって発表できるようにするために、自主的に保健委員は集まり、保健室前で流れの確認を行いました。
発表の際は、附属中保健キャラクターのお面「なーす犬」「白ナス先輩兄」、白衣、エプロン、歯ブラシなど、新入生がイメージしやすいように小道具を準備し、劇を交えて発表をしました。
生徒会研修会では保健委員会の視点から、以下の内容(附属中学校で生活していく上で知っておいて欲しいことや注意点)を新入生に発表しました。〈※一部抜粋〉
①保健室の入室の仕方や注意点:
全日制高校と共用の保健室です。高校2名・中学1名 計3名の養護教諭がいます。入室時は「中学〇年〇組〇〇(氏名)」と言いましょう。「いつ・どこで・どこが・どのように・どうして」をしっかり伝えましょう。
②遅刻をして登校したときの流れ:
遅刻カードを3F職員室まで取りに行って、遅刻カードをもらって教室へ行き、教科担当の先生に遅刻カードを渡しましょう。
③欠席するときの連絡方法:
8:00までに保護者の方にFormsで連絡を入れてもらいましょう。
④出席停止の時の報告について:
学校に登校したら「出席停止の届」を先生からもらって3日以内に提出しましょう。
⑤昼食を摂る時に附属中生に求められていることについて:
学食メニューだけだと野菜が不足するので、野菜をもってきましょう。お腹を満たす食事ではなく、バランスの良い食事を心がけましょう。
⑥昼食時の歯みがきについて:
一斉に歯みがきをする時間は設けてません。各自のタイミングで歯みがきをします。好きな場所(水道付近)で昼休み中にしましょう。
⑦相談室の利用について:
休み時間は誰でも行くことができます。面談をしたい場合は事前に予約をしましょう。
新入生歓迎会では保健委員の活動の紹介を行い、保健委員会のやりがいや保健委員生徒の縦と横の繋がりの深さが伝わる発表をしました。〈※一部抜粋〉
①食育に関する取り組み:
食育に関する授業と調理実習の準備運営、昼食時に行う食育プロジェクトの企画運営を行っています。
②歯科に関する取り組み:
昼休みに行う歯と口の健康に関する取り組みの企画運営を行っています。
③学校保健委員会の取り組み:
食育教室、中高合同救急法講習会(2年保健委員・各部活動代表者)、薬物乱用防止教室、心の健康教室(1年)、救急法講習会(2年)、性に関する教室(3年)の企画準備運営を行っています。
保健委員は「附属中の健康を守りたい」「やりがいを感じたい」「先輩後輩同士 仲良く活動したい」「学校全体を動かす運営力を学びたい」という人が向いています。やる気のある人は大歓迎です!
保健委員の発表した生徒の感想を聞くと、「くすっと笑える所で笑いをとれたことが嬉しかった」とのことでした。緊張しながらも一生懸命発表し、まとまりのある わかりやすい発表をしてくれました。保健委員の生徒だけの力でここまで仕上がる附属中保健委員は本当に素晴らしいです。
次回専門委員から新入生も仲間に入り、新メンバーで構成された保健委員で力を合わせ、様々な活動を行います。今後の活動もお楽しみに!