学校保健委員会

03/18(火)【保健委員会】第6回学校保健委員会「性に関する教室(3年)」①

 

 3月18日(火)進学準備講座1日目の1・2時間目 第6回学校保健委員会「性に関する教室」を開催しました。対象学年は3年生(卒業生)です。講師として、かわぐちレディースクリニック  助産師 白鳥志帆 様 をお招き致ました。今回の学校保健委員会は進学準備講座ということで、附属中学校から全日制高等学校へ進学する準備期間でもあります。そのため、中高連携保健教育の一環として、全日制高等学校の養護教諭も会の運営に携わり、講師紹介や体験活動(導入)を行って頂きました。

 卒業したのにもかかわらず、保健委員3年生はこれから残り3年間を共に過ごす仲間のために、会の運営準備や当日の会の進行、会終了後の感想アンケートの回収まで、最後の最後まで気を抜くことなく、附属中保健委員としての最後の仕事を頑張ってくれました。

 

~全日制高等学校用語教諭より 講師紹介~

・白鳥志帆 様

・2児の母 子育てとお仕事を両立されている。

・小学校3年生ときに命の授業を受けて、助産師になることを決める。

・大阪府看護師専門学校と助産学校を卒業。

・大阪府堺市の総合病院に1年半、大阪府門真市の産婦人科に3年勤務。

・現在、かわぐちレディースクリニック勤務。

・昨年度から附属中学校の「性に関する教室」の講師を務めてくださり、全日制高等学校の性教育講話も行って頂いており、中高連携保健教育に貢献してくださっている。

  

 ~生徒保健委員会より 性に関する事前アンケート結果報告~

 卒業前に実施した事前調査「性に関するアンケート」の結果を報告します。

・附属中生は恋愛に関して興味関心が高く、恋愛時における男女の心の違いについて知りたいと思う人が多くいました。

・また保健体育の授業で学んだ知識の中で、自分のこととして身近に考えたり、イメージがつきにくかったりしたため、理解しにくかった性感染症や予防についても知りたいと思ってる人もいました。また、将来のために知っておきたいものとして 月経中のケアやサポート方法、月経周期の数え方、PMS(月経前症候群)の対策や治療方法について知りたいという人が多かったです。また妊娠の過程や出産までの期間の母体や赤ちゃんの変化、妊娠出産時のケアやサポート方法について知りたいという人も多かったです。

・附属中生は「特定の相手と親しく交際したいという気持ち」になった際、「一緒に遊びに出かけたり、二人だけでお話をしたりしたい」という気持ちになる人が多くいました。少しまだ恥ずかしさがあるのか、関わり方が難しく感じているためなのか、相手や自分の心を傷つけることを恐れているのか、理由はそれぞれですが、「そばにいて顔を見ているだけでいい」と思う人もいました。一方、「手をつないで歩いてみたい」と積極的な気持ちの人もいました。交際に関しての考え方が多様であるということが分かります。

・附属中生は性に関する情報の入手先は ①学校の授業 ②インターネット(公的機関以外のSNSやコラム等)③友人 と答えた人が多くいました。

 今日の学校保健委員会で自分の得ている情報や情報の入手先が適切かどうかを、専門家の正しい知識と経験と照らし合わせながら考える機会にしてもらえると良いと思います。

 

~全日制高等学校 養護教諭より 体験活動~

 性にまつわる自分たちの権利や社会状況や構造を知ったうえで、意思決定をしたり、自分たちの権利保障について意見表明したりして、自他の幸福を実現していくための手助けをすることも性に関する教育の目的でもあります。

性に関する教育は性に関する知識だけに留まらず、望ましい人間関係の形成やライフプランなども含む「在り方生き方」を学び、考える機会です。

〈体験活動〉

 みなさんが避難所運営のスタッフだったとします。避難所の物資の発注や配布を担当する職員が全員男性で、男性の上司が「生理用品は一人2個ずつにしましょう」と提案しました。避難所運営における生理用ナプキンの配布方法は次の3つのうちで考えると、どれがいいと思いますか?

 ①「一人何個ずつ」と一人あたりの数を決めて配る。

 ②トイレットペーパーやティッシュなどの備品と同じところに置いて欲しい人は職員に一声かけるようにする。

 ③トイレなどに設置して自由にとれるようにする。

 

 自分の心の中で考えをまとめたり、周りと考えを共有したりする時間を取りました。

 

 しかし、大切なのはここで正解を出すことではありません。月経に関する正しい知識を身に着け、女性やトランスジェンダーの方の尊厳を守るためには何が最善かということを、皆さん一人一人が考えることが大切です。

 男性が女性の身体のこと、月経や妊娠出産不妊を理解することが、女性の尊厳を守ることに繋がります。それは家族やパートナーという近しい関係性にとどまらず、避難所の例からもわかるように、社会的な視野においてもです。

 

この学校保健委員会の続きは

 03/18(火)【保健委員会】第6回学校保健委員会「性に関する教室(3年)」②

をご覧ください。