02/05(水)【保健委員会】第5回学校保健委員会「救急法講習会(2年)」➁
※この記事は「救急法講習会(2年)」1の続きです
~実技講習(一部抜粋)~ 附属中養護教諭+消防局本部職員より
練習:一次救命処置を講師の後に続いて何度も何度も反復練習をしました。
① 「人が倒れています」
② 「周囲の安全よし」(自分の身・救助者の身が周りの環境を見て安全かを確認する)
③ 「もしもし 大丈夫ですか?」×3 「意識なし」
④ 「誰か助けてください 人が倒れています」
⑤ 「あなたは119番通報をお願いします」「あなたはAEDを持ってきてください」
⑥ 「呼吸の確認」(胸やお腹の動きが見える姿勢になって確認する)
「1・2・3・4・5・6 普段通りの呼吸なし」
⑦ 「胸骨圧迫開始」
「1・2・3・4・5・6・7・8・9・10(×3)」
⑧ 「人工呼吸」(2回息を入れる ※省略可)
⑨ AEDの操作 パットを胸に装着
「離れてください!」
「ショックボタンを押します 離れてください!」(ショックボタンを押す)胸骨圧迫再開
実践:流れを確認できた後、一次救命処置の一連の流れを1人で行いました
学校の帰り道、SKIPシティ前の交差点で60代の男性が胸を押さえて倒れました等、1人1事例(現場や傷病者の状態)を具体的に設定し、自分ならどのように行動するかをイメージしながら実践しました。
緊張感を持ちながら、一生懸命取り組むことができていました。
この学校保健委員会の続きは
02/05(水)【保健委員会】第5回学校保健委員会「救急法講習会(2年)」3
をご覧ください。