学校保健委員会

10/10(金)【保健委員会】第3回学校保健委員会「薬物乱用防止教室」

 10月10日(金)、第3回学校保健委員会として「薬物乱用防止教室」を実施しました。埼玉県の公立学校では、この教室を毎年行うことが定められており、附属中学校でもさまざまな職種や立場の方からお話をいただき、多角的な視点で学ぶ機会を大切にしています。今回の学校保健委員会も生徒保健委員が事前の企画・準備を行い、生徒の力で学校保健委員会を運営しました。

 今年度は新たな試みとして、東京税関広報広聴室 広報広聴専門官 及川恒平様と碇舞美様をお招きし、税関の役割と薬物乱用防止について学ぶ機会としました。また、指導助言者として、本校学校薬剤師の金子裕子様にもご参加いただきました。講演では、映像や具体的な事例を交えながら、不正薬物の危険性と税関の仕事が分かりやすくお話頂きました。「税関とはどんなところか知っていますか?」という問いかけから始まり、生徒が関心を持って聞ける雰囲気で進行されました。

 生徒保健委員による司会のもと、①生徒保健委員の発表、②ご講演とミニクイズ、③生徒・保護者・教職員による感想発表、④学校薬剤師指導講評 の順に実施しました。

 

生徒保健委員の発表

 これまで私たちは薬物乱用防止教室を通して、さまざまな体験活動や学習を重ねてきました。今日は、その内容を振り返りながら、改めて自分たちの生活に生かしていくきっかけにしたいと思います。

 昨年の体験活動でSNSやネット広告を通じて「飲むだけで痩せる」「簡単に稼げる」といった甘い誘いが広がっている現状を学びました。情報の裏には健康被害や犯罪への関与といった危険が潜んでおり、影響力のある発信者の言葉であっても、うのみにせず信頼できる大人に相談することの大切さを確認しました。

 薬物そのものについては、大麻、覚醒剤、MDMAなどの危険性を学びました。「一度だけなら大丈夫」と思って手を出すと、体や脳に深刻な影響を与え、依存によって自分ではやめられなくなる危険があります。海外では合法とされる場面があっても、日本では所持や使用自体が犯罪であり、知らずに関わった場合でも処罰の対象になります。将来、海外に行く機会がある生徒もいるため、正しい知識を持つことが重要です。

 また、アルコールやたばこも未成年にとっては健康を損なうだけでなく、薬物乱用の入口になる危険があることを学びました。早い段階から使用を始めるほど依存や将来のトラブルにつながりやすく、軽い気持ちで関わらない判断力が求められます。

 

(保健委員の発表の際に使用したおたよりが投影されたスライド↓)

 さらに近年問題になっているのが、いわゆる「闇バイト」です。「高収入」「誰でもできる」などの誘い文句で若者を犯罪に巻き込む手口が増えています。少しでも不審だと感じたときは、一人で判断せず家族や先生、警察などに相談することが自分を守る方法であると理解しました。

 これまでの学びを通して大切だと感じたのは、正しい情報を見極める力と、困ったときに相談できる環境です。「自分は大丈夫」と思い込むのではなく、周囲とつながりながら安全に生活する意識を持つことが、トラブルを防ぐ第一歩となります。

 

講師による講演

■ 税関の基本的な役割

 日本は多くの国々と貿易を行っており、食料品や衣類、原料や工業製品などさまざまなものが輸出入されています。税関は、これらの品物が正しく取り扱われているか確認し、必要に応じて税金をかけたり、違法な物品がないか検査したりする国の機関です。税関の仕事は大きく「税に関する業務」と「取り締まりに関する業務」に分かれています。

 

 「税に関する業務」

 輸入品にかかる税金(関税)を適切に徴収しています。これは国の収入に関わるだけでなく、国内産業を守る役割も果たしています。例えば、外国産の食品が安すぎると国内の生産者が不利になるため、価格差を調整する目的で関税が課されます。これにより、輸入品と国産品の間で適切な競争が保たれています。

 「取り締まり業務」

 安全保障や国民の健康を守ることです。空港や港では、麻薬や拳銃、偽ブランド品、絶滅危惧種など、法律で禁止されている物が持ち込まれていないか厳しくチェックします。税関職員だけでなく、探知機や大型のX線検査装置、海上・陸上パトロールなど、さまざまな方法で常に監視が行われています。貨物や手荷物の検査に加え、輸出入時の書類確認(通関)も重要な業務の一つです。現在では多くの処理がコンピューター化され、効率的かつ正確な対応が可能になっています。

 

(生徒のワークシート一例:簡潔にわかりやすくまとめることができています↓)

 

■ 密輸の実例と探知の方法

 海外からの旅行者のスーツケースの二重底に覚醒剤が隠されていたケースや、帰国者が体に金の塊を貼り付けていた事例など、驚くような方法が実際に摘発されています。ギターケースやお土産品に隠す手口もあり、年齢や国籍に関係なく、誰もが巻き込まれる可能性があります。

 こうした密輸を見抜くために活躍しているのが、麻薬探知犬です。匂いを嗅ぎ分ける特別訓練を受けており、怪しい物があると座って知らせる習性があります。ハンドラー(指導員)との信頼関係も重要で、空港や港での検査に欠かせない存在です。さらに、大型X線検査装置や金属探知機などの機械も併用され、不正な持ち込みを未然に防いでいます。

 

■ 密輸クイズ

(まず周りと話し合い、自分の考えた回答の際に手を挙げました。↓)

 

■ 薬物の恐ろしさと生徒へのメッセージ

 薬物は一度でも使用すると依存につながり、心と体の両方を深く傷つけます。本人だけでなく、家族や友人など周囲の人々にも大きな悲しみや迷惑を与えます。自分の未来、そして周りの人を守るために、薬物には絶対に近づかないと約束してください。

 薬物を「知らないうちに渡される」「SNSなどを通じて誘われる」「断れない状況になる」など、身近に危険性もあります。怪しい誘いがあったり、友人が巻き込まれそうなときは、一人で抱え込まず、すぐに大人に相談することが大切です。

 誘惑を断る勇気や、危険から距離を置く判断力を持つことが、自分と周囲を守ることにつながります。「もしものときに相談できる大人がいるか」「不安な情報を一人で抱え込まないか」など、家庭と学校で見守ることも大切です。

 

 

生徒感想

【生徒の声①】「1回でも危険という気づきと決意」

 クイズも交えたお話で楽しみながら学ぶことができ、特にオーバードーズや「1回くらいなら大丈夫」という考えが誤りであることを強く実感しました。市販薬の過剰摂取でも心身に深刻な影響が出ると知り、自分や周囲が薬物に関わりそうな場面では逃げたり相談したりして絶対に手を出さないようにしたいと思いました。薬物依存は一度きりのつもりでも抜け出せなくなると聞き、自分の将来を守るために正しい判断を心がけたいと感じました。

 

【生徒の声②】「税関の役割と身近さへの実感」

 今回の講演で、税関が関税だけではなく密輸の取り締まりや国民の安全を守る重要な仕事をしていると知りました。密輸の方法は巧妙で、一見では薬物と気づけないものも多く、知らないうちに巻き込まれる危険もあると感じました。若者の検挙が増えていることや、SNS・通販サイト・闇バイトなどを通じて薬物が身近になっている現状にも驚きました。クイズや実例が交えられていたことで、自分たちの生活と関係のある問題だと実感し、もし危険を感じたときは冷静に断れる判断力を持ちたいと思いました。

 

【生徒の声③】「正しい知識と社会全体で防ぐ意識」

 これまで薬物は遠い世界の話だと思っていましたが、10代や20代の乱用が増えていると聞き、自分も例外ではないと感じました。医療用大麻や合法化の話題も、安全だからではなく犯罪組織対策であるという説明が印象に残りました。依存性・耐性・フラッシュバックなどの恐ろしさを知り、興味本位での使用が命取りになると理解しました。税関や警察だけに任せるのではなく、私たちも正しい情報を知り、誘われたときに断れる強い意志と相談できる環境を持つことが大切だと思いました。今回の学びを周りの人にも伝え、薬物のない社会づくりに役立てたいです。

 

 

保護者感想

【保護者の声①】「早期教育の重要性と職業理解の広がり」

 子どもの身近にも薬物の危険があることを改めて知り、早い段階から正しい知識を伝える教育の大切さを感じました。税関の役割や空港での仕事についても詳しく知ることができ、とても興味深かったです。実際のお話を聞くことで、職業として関心を持った生徒もいるのではないかと思います。親としても、家庭で相談しやすい雰囲気づくりを心がけたいと感じました。

 

【保護者の声②】「正しい情報の共有と家庭での支えの大切さ」

 子どもたちと同じ場で講演を聞き、危険薬物やオーバードーズの実態を共有できたことに意義を感じました。最近では芸能人が留学先で大麻に関与して逮捕されたニュースもあり、将来海外に出る可能性のある子どもたちには特に正しい知識が必要だと思います。親元を離れる前に、このような機会で正しい情報に触れられて良かったと感じました。家庭でも引き続き、何でも話し合える環境を整えていきたいと思います。

 

教職員感想

【教職員の声①】「実例に基づく学びと進路・教科への広がり」

 普段接する機会のない税関職員の方からお話を伺うことができ、とても新鮮で有意義な経験となりました。実際の密輸事例を用いた説明は説得力があり、生徒にも強く印象に残ったと思います。税関の仕事が関税だけでなく、日本の安心・安全を守る重要な役割を担っていることも理解でき、社会科や進路学習にもつながる学びになりました。
また、我々が子どもの頃とは薬物を取り巻く環境が大きく変化しているため、大人も一緒に聞くことで指導に必要な知識のアップデートになると感じました。生徒からの質問コーナーが時間の都合で実施できなかったのは少し残念でしたが、今後は麻薬探知犬のデモンストレーションなども含め、さらに学びを深める機会があるとよいと思いました。

 

【教職員の声②】「断り方・危機意識・家庭連携の重要性」

 「合法の国があるのは安全だからではなく、犯罪組織の資金源を断つため」という説明は非常に納得感があり、生徒への指導にも活かせる視点だと感じました。大学進学などで環境が変わった際、もし薬物を勧められた場合への“断り方の具体例”を提示していただいたのも実践的で心構えにつながる内容でした。
また、SNSの発達により、以前よりも薬物が手に入りやすい現状があることも改めて認識しました。薬物そのものの危険性に加え、勧誘・購入サイト・闇バイトなどに巻き込まれないための指導も重要であると痛感しました。今回の学びを通して、生徒だけでなく保護者・教職員も含めた連携の必要性を強く感じました。

 

学校薬剤師指導講評

 ご講演とクイズを通して、薬物に関する知識を楽しく学ぶことができました。「オーバードーズ(市販薬などの過量服薬)」について注意喚起がありましたので、少し薬剤師の視点から、オーバードーズについてお話します。

 オーバードーズは危険ドラッグと同じように心身に深刻な影響を与え、法律上も厳しく扱われるケースがあります。背景として、居場所のなさや孤独感、不安などを抱えた若者が安易に手を出してしまうことがあると言われています。「一度だけなら大丈夫」という考えは非常に危険で、依存や身体的被害につながります。大麻などと同様に繰り返し使用してしまい、最悪の場合は命を落とすこともあります。

 また、市販薬も大量に購入することは法律で制限されていますが、複数の店を回るなどして入手しようとする例もあります。しかし、そうした行動自体が危険や問題行動につながります。絶対にそのようなことはやめてほしいです。今の中学生は多感な時期で悩みやストレスを抱えることもあるが、薬に頼るのではなく、家族・先生・友人に相談することが大切です。

 最後に、「心が疲れたとき」「楽しそうだから」という理由で薬に興味を持たないでほしいです。逃げ道として薬を選ばず、自分の将来や命を大切にしてほしいです。

 

 薬物や危険な誘いから生徒を守るためには、学校での学びだけでなく、家庭での見守りと声かけが大変重要です。今回の薬物乱用防止教室をきっかけに、ご家庭でも日々の会話や情報への注意を共有していただければ幸いです。今後も学校と保護者が連携し、生徒の安全と健やかな成長を支えていけるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

 学校保健委員会にご参加いただいた保護者の皆様、日頃より深いご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。