学校保健委員会

10/08(月)【保健委員会】第3回学校保健委員会「薬物乱用防止教室」1

 

 10月8日(火)13:00から 第3回学校保健委員会「薬物乱用防止教室」を開催しました。講師として埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」の職員2名、指導助言者として本校学校薬剤師の金子裕子先生にお越しいただきました。生徒・保護者・教職員・地域の専門家の方々と一緒に薬物乱用に関する正しい知識や最新の情報を学び、体験活動を通して考えを共有する時を持つことができました。今回も生徒保健委員が事前の企画・準備を行い、生徒の力で学校保健委員会を運営しました。

 

 

~ご講演内容〔一部抜粋〕~ 埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」より

 

〇薬物乱用とは?

薬物乱用は2つの形態で定義されています。

 1.医薬品を正しい使い方から逸脱して使用すること

 2.法律で禁止されている薬物を使用すること

いずれも健康に重大な悪影響を及ぼす行為です。特に若年層は発育段階にあるため、薬物やアルコール、タバコによる影響が深刻になります。

 

〇飲酒・喫煙と薬物乱用の関連性

 飲酒や喫煙は薬物乱用の入り口と呼ばれることがあり、これらを若年時に始めることで、より強い刺激を求めるようになり、違法薬物に手を出すリスクが高まります。日本では飲酒・喫煙の合法年齢は20歳ですが、18歳で成人となることから、誤解している人も少なくありません。正確な情報を理解し、リスクを避けることが重要です。

 

 

〇違法薬物の危険性

 覚醒剤や大麻などの違法薬物に関与することは犯罪です。使用だけでなく、所持、購入、運搬も法律違反となり、世界各国で厳しい罰則が設けられています。中には死刑を適用する国もあり、海外での旅行や滞在時には特に注意が必要です。

 

 

〇危険なアルバイトと犯罪への関与

 近年、若者が高額な報酬に引かれて危険なアルバイトに手を出し、犯罪に巻き込まれる事例が増えています。条件が良すぎるアルバイトの募集は、実は違法な活動に誘導される可能性が高いです。反社会的組織は個人情報を悪用し、逃げ道をふさぐ手口を使います。自分や周囲の人が巻き込まれる前に、疑わしい誘いは断る勇気を持つことが求められます。

 

〇最後に

 薬物や危険な誘いに対しては、日頃から「断る力」を養い、少しでも怪しいと感じたら、早めに信頼できる大人に相談することが大切です。正しい生活態度を維持することが、危険から身を守る最も効果的な手段です。

 

 

この学校保健委員会の続きは

 10/08(月)【保健委員会】第3回学校保健委員会「薬物乱用防止教室」2

をご覧ください。